Windows版QGISをビルド(カスタマイズ編)

前回Windows上でQGISをコンパイルした。
今回はQGISのカスタマイズを前提にコンパイル環境を変更する。

QGISのカスタマイズの王道

通常QGISをカスタマイズする場合はプラグインを作るのがよい。
もちろんqgis_code.dllをベースに外側をフルスクラッチで作成することも可能。

カスタマイズの方針

QGISの内部を知るためにqgis.exeを直接カスタマイズする。
そのためにはVS2010でQTデザイナも使いたい。

QTの環境構築
QTのサイトからインストーラをダウンロードしてセットアップ(QTのバージョンはOSGE4Wと同じ4.8.6とする)
http://download.qt.io/archive/qt/4.8/4.8.6/qt-opensource-windows-x86-vs2010-4.8.6.exe
http://download.qt.io/official_releases/qtcreator/3.3/3.3.2/qt-creator-opensource-windows-x86-3.3.2.exe
http://download.qt.io/official_releases/vsaddin/qt-vs-addin-1.1.11-opensource.exe

qgisプロジェクトの変更
qgis.vcxprojをエディタで編集

変更前

<PropertyGroup Label="Globals">
  省略
  <Keyword>Win32Proj</Keyword>
  省略
</PropertyGroup>

変更後

<PropertyGroup Label="Globals">
  省略
  <Keyword>Qt4VSv1.0</Keyword>
  省略
</PropertyGroup>

VS2010を起動してqgis.vcxprojを開く。
ソリューションエクスプローラでqgisプロジェクトを選択し、QTメニューの「Convert project to Qt Add-in prokect」を実行。

qgis.vcxprojを再度エディタで編集して「C:/OSGeo4W/include/qt4」を「C:/Qt/4.8.6/include」に変更。

同様にQT関連のライブラリ(lib)もOSGeo4W配下のファイルではなく、C:/Qt/4.8.6配下のそれを参照するように変更。

以上でqgis.exeの実装に「qt-vs-addin」の恩恵を受けることができる。

もちろんデバックはVS2010からqgis.exeにアタッチする形で行える。

注意点としては

Windows版QGISをビルド

Windows7(32bit)でQGIS(2.8.1)をコンパイル

コンパイラは「VisualStudio 2010」

参考にしたサイトは定番の以下のサイト

QGISをソースからコンパイルする方法(Windows8.1 32bit環境)

Building QGIS from source – step by step

こちらも参考にしました

package.cmd

CMAKEをセットアップ

CNAKE2.8のダウンロードサイトからcmake-2.8.6-win32-x86.zipをダウンロードしてC:\CMakeにインストール

Flex、Bisonをインストール

Cygwinをインストールして、Flex、Bisonのパッケージをインストール
Flexのバージョンは2.5.39
Bisonのバージョンは3.0.4
※Cygwinはダウンロードするサイトによってパッケージのバージョンが違うかも

Gitをインストール
Gitの1.9.2をダウンロードサイトからダウンロードしてC:\Gitにインストール

Subversionをインストール

Subversionの1.8.11をC:\Subversionにインストール
※使わないかも

OSGeo4Wをインストール

OSGeo4Wをインストールして以下のパッケージとQGISをインストール

※QGISをインストールするのはコンパイルエラーになったモジュールを補うため。(プラグインなどは必ずしも正しくコンパイルされるとは限らないので)

expat
fcgi
gdal
grass
gsl-devel
iconv
pyqt4
qt4-devel
qwt5-devel-qt4
sip
spatialite
libspatialindex-devel
python-qscintilla
qwtは念のためにqwt5だけではなくqwtもインストールする

インストールされたパッケージ


avce002.0.0-1
curl7.15.1-2
expat2.0.1-1
fcgi2.4.0-1
fftw3.2-1
freetype-mingw2.3.7-1
freexl1.0.0e-1
gdal1.11.2-1
gdal-python1.11.2-1
gdal110dll1.10.1-1
gdal15dll1.5.4-1
gdal18dll1.8.1-0
gdal19dll1.9.2-1
geos3.4.2-1
gpsbabel1.4.4-1
gpsbabelfe1.4.4-1
grass66.4.4-1
gs9.07-3
gsl-devel1.12-1
gsl-libs1.12-1
hdf44.2.0r3-4
hdf51.8.11-1
iconv1.9.1-1
laszip2.2.0-1
libcairo1.10.2-1
libgeotiff1.3.0-3
libintl0.14.4-2
libjpeg6b-5
libjpeg126b-3
libmysql5.0.18-1
libpng1.2.34-1
libpq8.3.10-3
libspatialindex1.7.0-1
libspatialindex-devel1.7.0-2
libtiff4.0.2-2
libxml22.9.1-1
msvcrt1.0.1-12
msys1.0.18-7
msys-grass1-5
netcdf3.6.1-1
ogdi3.2.0b1-4
openjpeg2.0.0-1
openssl1.0.1g-1
pdcurses3.3-1
proj4.8.0-0
proj-datumgrid1.5-1
proj-hpgn1.0-1
psycopg22.4-1
pygments1.4-3
pyopengl3.0.1-1
pyqt44.11.3-1
pyspatialite3.0.1-1
python2.7.4-2
python-core2.7.4-3
python-dateutil2.2-1
python-help2.7.4-1
python-jinja22-2.7.2-1
python-markupsafe0.23-1
python-numpy2.7-1.7.0-1
python-pilpil-1.1.7-1
python-qscintilla2.8.4-1
python-tcltk2.7.4-1
python-testsuite2.7.4-1
python-tools2.7.4-1
python-win322.16-1
pytz2014.2-1
qgis2.8.1-1
qgis-common2.8.1-1
qscintilla2.8.4-1
qt4-devel4.8.6-1
qt4-libs4.8.6-1
qwt-devel-qt46.0.2-1
qwt-libs-qt46.0.2-1
qwt5-devel-qt44-5.2.1-1
qwt5-libs-qt44-5.2.1-1
setup1.0.7-10
shell1.0.0-13
sip4.16.5-1
six1.6.1-1
spatialite4.1.1-1
spatialite3dll3.0.1-0
sqlite33.7.17-1
szip2.1-1
tcltk8.5.6-1
wxpython2.8.12.1-1
xerces-c2.7.0-1
xerces-c-vc93.1.1-2
zlib1.2.3-1

tat2tagのセットアップ

PhytonがインストールされているC:\OSGEO4W\binにパスを通す
txt2tags.pyをダウンロードしてC:\OSGEO4W\binにコピー
txt2tags-2.3.exeをダウンロードしてC:\txt2tagsにインストール

作業ディレクトリの用意

ディレクトリC:\qgis\2.8.1_01を作成。
ディレクトリC:\qgis\2.8.1_01\build-x86を作成。

C:\qgis\2.8.1_01をカレントにして以下のコマンドでQGISのソース等をダウンロード
※QGISのGITHUBのアドレスhttps://github.com/qgis/QGIS

git clone git://github.com/qgis/qgis.git

C:\qgis\2.8.1_01\qgisにソースがダウンロードされる。
C:\qgis\2.8.1_01\qgisをカレントにして以下のコマンドでカレントのバージョンをリリースバージョんと同様の2.8.1に設定
現段階でのGISHUBのリポジトリの最新は2.8.2

git checkout ddccf8ee73eab92188a9055c472c58c86e3dc3b1

C:\qgis\2.8.1_01\init.batを以下の内容で作成

set VERSION=2.8.1
set PACKAGE=qgis2.8.1
set PACKAGENAME=qgis2.8.1
set ARCH=x86
if "%VERSION%"=="" goto usage
if "%PACKAGE%"=="" goto usage
if "%PACKAGENAME%"=="" goto usage
if "%ARCH%"=="" goto usage

echo "set BUILDDIR"
pause

set BUILDDIR=C:\qgis\2.8.1_01\build-x86

echo "set OSGEO4W_ROOT"
pause

set OSGEO4W_ROOT=C:\OSGeo4W

echo "exec o4w_env.bat"
pause

call "C:\OSGeo4W\bin\o4w_env.bat"

echo "set O4W_ROOT"
pause

set O4W_ROOT=%OSGEO4W_ROOT:\=/%

echo "set LIB_DIR"
pause

set LIB_DIR=%O4W_ROOT%

echo "set PF86"
pause

set PF86=%PROGRAMFILES%

echo "set GRASS_VERSION"
pause

set GRASS_VERSION=6.4.4

echo "exec vcvarsall.bat"
pause

call "%PF86%\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\vcvarsall.bat" x86

echo "exec SetEnv.Cmd"
pause

call "c:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.1\Bin\SetEnv.Cmd" /x86 /Release

color

@echo on

echo "set path"
pause

path %path%;%PF86%\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\bin

echo "set CMAKE_OPT"
pause

set CMAKE_OPT=^
	-G "Visual Studio 10" ^
	-D SIP_BINARY_PATH=%O4W_ROOT%/bin/sip.exe ^
	-D QWT_LIBRARY=%O4W_ROOT%/lib/qwt5.lib

echo %CMAKE_OPT%

echo "set PYTHONPATH"
pause

set PYTHONPATH=
path C:\CMake\bin;%PATH%;c:\cygwin\bin

REM PROMPT qgis%VERSION%$g 

echo "set BUILDCONF"
pause

set BUILDCONF=RelWithDebInfo

echo "set SRCDIR"
pause

set SRCDIR=C:\qgis\2.8.1_01\qgis

echo %SRCDIR%

echo "cd BUILDDIR"
pause

if "%BUILDDIR:~1,1%"==":" %BUILDDIR:~0,2%
cd %BUILDDIR%

echo %BUILDDIR%

if errorlevel 1 goto error

echo %CD%

if errorlevel 1 goto error

echo "check log"
pause

if errorlevel 1 goto error

if not exist build.log goto build

echo "del build.tmp"
pause

REM
REM try renaming the logfile to see if it's locked
REM

if exist build.tmp del build.tmp
if exist build.tmp (echo could not remove build.tmp & goto error)

echo "ren build.log"
pause

ren build.log build.tmp
if exist build.log goto locked
if not exist build.tmp goto locked

echo "ren build.tmp"
pause

ren build.tmp build.log
if exist build.tmp goto locked
if not exist build.log goto locked

goto build

:locked
echo Logfile locked
if exist build.tmp del build.tmp
goto error

:build
echo "build"
if errorlevel 1 goto error
echo BEGIN: %DATE% %TIME%
if errorlevel 1 goto error

set >buildenv.log

echo "check qgsversion.h"

if exist qgsversion.h del qgsversion.h
if errorlevel 1 goto error

echo "check CMakeCache.txt"

if exist CMakeCache.txt goto skipcmake
if errorlevel 1 goto error

echo CMAKE: %DATE% %TIME%
if errorlevel 1 goto error

echo "set LIB"
pause

set LIB=%LIB%;%OSGEO4W_ROOT%\lib

echo %LIB%

echo "set INCLUDE"
pause

set INCLUDE=%INCLUDE%;%OSGEO4W_ROOT%\include

echo %INCLUDE%

echo "set GRASS_PREFIX"
pause

set GRASS_PREFIX=%O4W_ROOT%/apps/grass/grass-%GRASS_VERSION%

echo %GRASS_PREFIX%

echo "cmake"
pause

cmake %CMAKE_OPT% ^
	-D PEDANTIC=TRUE ^
	-D WITH_QSPATIALITE=TRUE ^
	-D WITH_SERVER=FALSE ^
	-D SERVER_SKIP_ECW=TRUE ^
	-D WITH_GLOBE=FALSE ^
	-D WITH_TOUCH=FALSE ^
	-D WITH_ORACLE=FALSE ^
	-D WITH_GRASS=TRUE ^
	-D WITH_CUSTOM_WIDGETS=TRUE ^
	-D CMAKE_CXX_FLAGS_RELEASE="/MD /MP /O2 /Ob2 /D NDEBUG" ^
	-D CMAKE_BUILD_TYPE=%BUILDCONF% ^
	-D CMAKE_CONFIGURATION_TYPES=%BUILDCONF% ^
	-D GEOS_LIBRARY=%O4W_ROOT%/lib/geos_c.lib ^
	-D SQLITE3_LIBRARY=%O4W_ROOT%/lib/sqlite3_i.lib ^
	-D SPATIALITE_LIBRARY=%O4W_ROOT%/lib/spatialite_i.lib ^
	-D PYTHON_EXECUTABLE=%O4W_ROOT%/bin/python.exe ^
	-D PYTHON_INCLUDE_PATH=%O4W_ROOT%/apps/Python27/include ^
	-D PYTHON_LIBRARY=%O4W_ROOT%/apps/Python27/libs/python27.lib ^
	-D QT_BINARY_DIR=%O4W_ROOT%/bin ^
	-D QT_LIBRARY_DIR=%O4W_ROOT%/lib ^
	-D QT_HEADERS_DIR=%O4W_ROOT%/include/qt4 ^
	-D QWT_INCLUDE_DIR=%O4W_ROOT%/include/qwt ^
	-D CMAKE_INSTALL_PREFIX=c:/qgis/%PACKAGENAME% ^
	-D FCGI_INCLUDE_DIR=%O4W_ROOT%/include ^
	-D FCGI_LIBRARY=%O4W_ROOT%/lib/libfcgi.lib ^
	-D WITH_INTERNAL_JINJA2=FALSE ^
	-D WITH_INTERNAL_MARKUPSAFE=FALSE ^
	-D WITH_INTERNAL_PYGMENTS=FALSE ^
	-D WITH_INTERNAL_DATEUTIL=FALSE ^
	-D WITH_INTERNAL_PYTZ=FALSE ^
	-D WITH_INTERNAL_SIX=FALSE ^
	%SRCDIR%
if errorlevel 1 (echo cmake failed & goto error)

call "C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 10.0\Common7\IDE\devenv.exe"

:skipcmake
if exist noclean (echo skip clean & goto skipclean)
echo CLEAN: %DATE% %TIME%

:skipclean
echo ALL_BUILD: %DATE% %TIME%
goto end

:usage
echo usage: %0 version package packagename arch
echo sample: %0 2.0.1 3 qgis x86
exit

:error
echo BUILD ERROR %ERRORLEVEL%: %DATE% %TIME%
for %%i in ("" "-common" "-server" "-devel" "-grass-plugin" "-globe-plugin" "-oracle-provider") do (
	if exist %ARCH%\release\qgis\%PACKAGENAME%%%i\%PACKAGENAME%%%i-%VERSION%-%PACKAGE%.tar.bz2 del %ARCH%\release\qgis\%PACKAGENAME%%%i\%PACKAGENAME%%%i-%VERSION%-%PACKAGE%.tar.bz2
)

:end
echo FINISHED: %DATE% %TIME%

vc2010が起動したらqgis2.8.1.slnを開いてコンパイルする。

いくつかのプロジェクトはコンパイルエラーになった。

processing-59-stageinstallのように複数の*.uiが入っているプロジェクトは*.uiからui_*への変換でエラーになることがある。この場合はソリューションエクスプローラ上で*.uiを右クリックしてひとつひとつコンパイルした後に同プロジェクトをビルドすれば、ビルドが通る可能性がある。

いくつかのPython系のプラグイン関係のプロジェクトビルドを通らなかった。
pyplugin-installerプロジェクトで原因を調べてみると、同プロジェクトに設定されているカスタムビルドの以下のコマンドでエラーが発生していた。

C:\qgis\2.8.1.2\qgis\scripts\pyuic4-wrapper.bat C:/OSGeo4W/bin/pyuic4.bat C:/qgis/2.8.1.2/build-x86/output/bin/RelWithDebInfo C:/qgis/2.8.1.2/build-x86/output/python C:/qgis/2.8.1.2/qgis/python/pyplugin_installer/qgsplugininstallerfetchingbase.ui -o C:/qgis/2.8.1.2/build-x86/python/pyplugin_installer/ui_qgsplugininstallerfetchingbase.py

pyuic4-wrapper.bat

set PYUIC4=%1
set PATH=%2;%PATH%
set PYTHONPATH=%3;%PYTHONPATH%
%PYUIC4% %4 %5 %6 %7 %8 %9

pyuic4.bat

@"C:\OSGeo4W\bin\python.exe" "C:\OSGeo4W\apps\Python27\lib\site-packages\PyQt4\uic\pyuic.py" %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9

どうやらpython.exeでエラーが発生しているようなのpython.exeを単独で実行してみると「 ImportError: No module named site」が出力される。

よって以下の環境変数を設定ひて再度、実行すると

SET PYTHONHOME=C:\OSgeo4w\apps\Python27

ビルドエラーとなるプロジェクトは以下の2つに減った。

synccrsdb
qgis_regression1141

インストール

インストール先のディテクトリ「C:\qgis\qgis2.8.1」を作成
※インストール先はCMAKEにパラメータ「CMAKE_INSTALL_PREFIX」で指定したディレクトリ

プロジェクト「INSTALL」を実行してインストール

clip_5

起動バッチの作成

OSGEO4WにあるQGIS起動バッチを参考に以下のバッチを作成して実行

@echo off
call C:\OSGeo4W\bin\o4w_env.bat
call C:\OSGeo4W\apps\grass\grass-6.4.4\etc\env.bat
@echo off
path C:\OSGeo4W\bin;C:\qgis\qgis2.8.1\bin;C:\OSGeo4W\apps\grass\grass-6.4.4\lib;%PATH%
set QGIS_PREFIX_PATH=C:\qgis\qgis2.8.1
set GDAL_FILENAME_IS_UTF8=YES
rem Set VSI cache to be used as buffer, see #6448
set VSI_CACHE=TRUE
set VSI_CACHE_SIZE=1000000
set QT_PLUGIN_PATH=C:\qgis\qgis2.8.1\qtplugins;C:\OSGeo4W\apps\qt4\plugins
start "QGIS" /B "C:\qgis\qgis2.8.1\bin\qgis.exe %*

clip_6

以上

業務連絡
\\gyan2014\share\project\qgisに今回のリソースがあります。

Proxyサーバーの検証

作成したProxyサーバーの動作検証の為にC#でテストプログラムを作成

System.Net.WebClient wc = new System.Net.WebClient();
wc.Proxy = new System.Net.WebProxy("http://192.9.200.123:8080");
wc.Proxy.Credentials = new System.Net.NetworkCredential("test2", "test");
string source = wc.DownloadString("https://www.google.co.jp");
Console.WriteLine(source);
wc.Dispose();

参考にしたサイト

Proxyサーバーの構築

エンドユーザーの環境再現のために急遽検証用Proxyサーバーを構築した時のメモ。
ProoxyというとSquidとなるが、今回は時間がなかったためにMAC OS X上で動作しているApacheを
Proxyとして設定。(事前にMAC OS Xのrootユーザーを有効にしておき、rootユーザーで作業)

  • 設定ファイルは/etc/apache2/httpd.conf
  • Apacheの起動はhttpd -k start
  • Apacheの停止はhttpd -k stop
  • Apachectlは/usr/sbin
  • ログは/var/log/apache2

httpd.confの設定内容

proxy関連モジュールが有効であることを確認

LoadModule proxy_module libexec/apache2/mod_proxy.so
LoadModule proxy_connect_module libexec/apache2/mod_proxy_connect.so
LoadModule proxy_ftp_module libexec/apache2/mod_proxy_ftp.so
LoadModule proxy_http_module libexec/apache2/mod_proxy_http.so

待ち受けを8080に設定

Listen 8080

Proxyモジュールの設定

<IfModule proxy_module>
	ProxyRequests On
	ProxyVia On
	CustomLog "/private/var/log/apache2/proxy_log" combined
	<Proxy *>
		Order deny,allow
		Deny from all
		Allow from 192.9.
	</Proxy>
</IfModule> 

上記の設定でHTTP、HTTPS共に動作を確認

次にProxyに認証機能(とりあえずBasic認証)を追加。
最初にパスワードファイルを作成(ユーザー、パスワードはtest/test)

htpasswd -c /etc/apache2/.htpasswd test
New password:
Re-type new password:

httpd.confの修正

<IfModule proxy_module>
	ProxyRequests On
	ProxyVia On
	CustomLog "/private/var/log/apache2/proxy_log" combined
	<Proxy *>
		Order deny,allow
		Deny from all
		Allow from 192.9.
		AuthType Basic
		AuthUserFile /etc/apache2/.htpasswd
		AuthName "Enter Your ID and Password."
		Require valid-user
	</Proxy>
</IfModule> 

以上で終了

OpenLayersに表示したGeoServerのPOINT(シンボル)のFeatureInfo(情報)をクリックして照会(WMSGetFeatureInfoです)

OpenLayersのWMSGetFeatureInfoを使用するとクリックした位置にある地物(Obejct)の情報を照会できる。

以下の画像は学校を旗(32×32のPNG画像)で表示。
clip_1

OpenLayers.Mapにコントロ-ル「WMSGetFeatureInfo」を追加してeventListenersのコールバック関数「getfeatureinfo」で
クリックした位置にある地物の情報を取得。

var selectControl = new OpenLayers.Control.WMSGetFeatureInfo({
	url: "../geoserver/ワークスペース/wms",
	title: "",
	maxFeatures: 50,
	queryVisible: true,
	vendorParams: {
		buffer: 100
	},
	infoFormat: "application/json",
		eventListeners: {
			getfeatureinfo: function(event){
				var j = JSON.parse(event.text);
				console.log(j, j.features, event);
			} 
		} 
}); 
map.addControl(selectControl);
selectControl.activate();

シンボル、ポイントのように領域を持たない地物を選択する時は、vendorParamsのbufferまたはradiusでバッファ範囲を指定する。(単位はピクセル)
vendorParamsの詳細

上記の設定ではWMSGetFeatureInfoは表示されている全てのレイヤを照会の対象とする。

照会対象の項目はGeoServerで指定(以下はSQLViewで作成したLayersの時)
clip_3

注意点
GeoServerのLayersでGeometryのSRIDが正しく指定されていないとエラーになる

ドキュメント

PostGISに空間データを持ったテーブルを作成

「CREATE TABLE」にgeometryを入れて作ってしまうことが多いので念の為に記述!
geopacificさんのサイトを参考にしました

空間データを含まないテーブルを作成

create table traffic_counter_point
(
	id serial,
	name varchar(128),
	cmt varchar(256)
)

次にAddGeometryColumnを使って空間データの項目を追加。
これによってメタデータも更新される。
これらのメタデータは必須ではないが、GeoServerやQGISでは照会される。

AddGeometryColumnの構文

AddGeometryColumn(スキーマ名,テーブル名,項目名,SRID,geometry_type,dimension)

※スキーマは省略可能

traffic_counter_pointテーブルにPOINTを持たせる

select AddGeometryColumn('traffic_counter_point','geometry',4326,'POINT',2)

GeoServerのスタイル(以上、以下)

<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<StyledLayerDescriptor version="1.0.0" 
    xsi:schemaLocation="http://www.opengis.net/sld StyledLayerDescriptor.xsd" 
    xmlns="http://www.opengis.net/sld" 
    xmlns:ogc="http://www.opengis.net/ogc" 
    xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" 
    xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
  <NamedLayer>
    <Name>traffic12_5L</Name>
    <UserStyle>
      <FeatureTypeStyle>
        <Rule>
          <Name>0-999</Name>
          <ogc:Filter>
            <ogc:And>
              <ogc:PropertyIsGreaterThanOrEqualTo>
                <ogc:PropertyName>trfvol</ogc:PropertyName>
                <ogc:Literal>0</ogc:Literal>
              </ogc:PropertyIsGreaterThanOrEqualTo>
              <ogc:PropertyIsLessThan>
                <ogc:PropertyName>trfvol</ogc:PropertyName>
                <ogc:Literal>999</ogc:Literal>
              </ogc:PropertyIsLessThan>
            </ogc:And>
          </ogc:Filter>
          <LineSymbolizer>
            <Stroke>
              <CssParameter name="stroke">#C0C0C0</CssParameter>
              <CssParameter name="stroke-width">2</CssParameter>
            </Stroke>
          </LineSymbolizer>
        </Rule>
        <Rule>
          <Name>1000-1999</Name>
          <ogc:Filter>
            <ogc:And>
              <ogc:PropertyIsGreaterThanOrEqualTo>
                <ogc:PropertyName>trfvol</ogc:PropertyName>
                <ogc:Literal>1000</ogc:Literal>
              </ogc:PropertyIsGreaterThanOrEqualTo>
              <ogc:PropertyIsLessThan>
                <ogc:PropertyName>trfvol</ogc:PropertyName>
                <ogc:Literal>1999</ogc:Literal>
              </ogc:PropertyIsLessThan>
            </ogc:And>
          </ogc:Filter>
          <LineSymbolizer>
            <Stroke>
              <CssParameter name="stroke">#C0C0C0</CssParameter>
              <CssParameter name="stroke-width">2</CssParameter>
            </Stroke>
          </LineSymbolizer>
        </Rule>
      </FeatureTypeStyle>
    </UserStyle>
  </NamedLayer>
</StyledLayerDescriptor>

HP ProLiant ML115 G5の電源が壊れた

週明けに会社に来たら「HP ProLiant ML115 G5」が止まっていた。

ml1151

システム開発に使用しているサーバーだったので慌てて調べたら、電源が壊れただけだった。
このPCの電源が壊れるのはこれで2回目!
代替の電源もないのでとりあえずDELLのサーバーから電源を拝借して使用。
サイズが異なるので、ただ置くだけ。

ML1152

同様の症例はネットにも色々と記載がある。

さすがに2度目となると故障の原因を調べるみるとずばりがまごころせいじつ堂 (浜町庄金 研究開発)に記載されていた。

確認してみるとやはり、電解コンデンサ「10V3300μF 105℃」が膨らんでいた。

ml1153

今度、交換しよう!

弊社のDNS サーバが再帰的な問合せを使用する DDoS 攻撃の踏み台にされてしまいました

事の顛末

JPCERTより以下のメールが着た

「この連絡は、JPNIC、JPRS WHOIS データベースに登録されている、もしくは以
前に返信いただいた、下記の担当者の方にお送りしています。
JPCERT/CC では、以下の通り、貴サイトの DNS サーバが、DNS の再帰的な問合
せ (recursive queries) を使った DDoS 攻撃の踏み台として使用された可能性
があるとの報告を受けています。・・・」

「DNS の再帰的な問合せ (recursive queries) を使った DDoS 攻撃」とは

DNS Amp攻撃の解説と、踏み台にされないためのBIND DNSの設定

調査

最初にDNSのキャッシュの内容をファイルに出力

rndc dumpdb

上記を実行すると/etc/bind/named.conf.optionsで指定されたディレクトリにファイル(named_dump.db)が出力される。
(キャッシュのクリアはrndc flush)

options{
        directory "/var/cache/bind";
};

対策終了後のsyslogを見るとDDosの形跡と思われる多くの問い合わせが着ている。
特に多いのが「somethingstrange.netfirms.com」と「webpanel.sk」についての問い合わせ。

Sep 24 11:50:04 localhost named[11347]: client 65.129.239.237#22124: query (cache) 'somethingstrange.netfirms.com/ANY/IN' denied
Sep 24 11:50:05 localhost named[11347]: client 65.129.239.237#59962: query (cache) 'somethingstrange.netfirms.com/ANY/IN' denied
Sep 24 11:50:05 localhost named[11347]: client 69.31.20.75#10270: query (cache) 'webpanel.sk/ANY/IN' denied

named_dump.dbを確認しても上記のドメインに関するキャッシュはない。
単純に問い合わせているだけのようだ。

対応方法

DNSには2つの機能(役割)がある。

(1)コンテンツサーバ
自分が管理しているドメインに関する情報の問い合わせへの回答

(2)キャッシュサーバ
(1)以外の問い合わせに対する回答

今回の対策とでは(2)に対する問い合わせを社内のみに限定する。
named.conf.optionsに以下を記述して基本社外からの問い合わせを拒絶。

 allow-query{
                localhost;
                社内のネットワーク
        };

弊社が管理しているドメインについては問い合わせを許可

zone "管理対象ドメイン" {

        allow-query{any;};
};

以上